伝統ある三千家のひとつ表千家の茶道をご指導

Q&A

初めて茶道を学ぶ方にも、表千家講師が丁寧なお稽古を行う教室です。体験や入門をご希望の方から寄せられる代表的なご質問に回答しておりますので、ぜひご一読ください。体験教室のお申し込みはメールもしくはお電話で承っています。他流を習った経験のある方や男性の方もお迎えする、オープンな稽古場です。

Q 茶道が完全に初心者でもいいのでしょうか?
A

もちろん大丈夫です。一から丁寧にお教えいたしますのでご安心ください。

流儀の変更も承っております。

Q 初心者なので、まわりについていけるか心配です
A

その方のペースに合わせて進めていきますので、周りと比べる必要はございません。ご安心ください。

Q 着物を持っていないのですが、茶道はできますか?
A

着物は必須ではありませんので、洋服で構いません。

稽古はもちろん、お茶会などでも洋服の方はいらっしゃいます。

Q 体験で行くときの服装や準備するものはなんでしょうか。
A

服装

スカートは膝が隠れる長さで あまり広がらないもの。

パンツはジーンズは好ましくありません。少しゆったりとしたものがよろしいです。

アクセサリー(指輪、ブレスレット、ネックレスなど)や時計は外してお入りいただきます。


お持ちいただくもの

(必須):ハンカチ、白ソックス、髪を結ぶもの(髪の長い方)

(お持ちの方):懐紙、楊子、扇子 *お持ちでない方はこちらでご用意いたします。

Q 3教室の掛け持ちはできますか?
A

もちろんでございます。

多数の教室を受講されている方も多数いらっしゃいます。

Q 仕事をしながら続けられるでしょうか?
A

夜の教室、昼間も午前午後とございますから 通える曜日、時間帯をお選びいただけます。

また、皆様が通いやすいようにと振り替えもできるようにしております。

お仕事をお持ちの方も多数いらっしゃいます。

Q 同じ曜日に行けない時や、お休みする時はどうしたらよいのでしょうか?
A

原則曜日を決めていただきますが、お休みなどは振替稽古をご案内しています。

Q 以前 他流の経験がありますが 流派を変わるのは大丈夫でしょうか?
A

現在、他流からの方が何人もいらっしゃいます。お点前などの作法が少し違いますが大丈夫ですよ。

以前の流儀の作法が時々出ることはよくありますが、そこを少しづつ変えていくのが稽古です。

落ち着いた環境の浜松市和合町の一角で茶道教室を営む表千家講師として、お稽古を希望する方から多く寄せられるご質問にお答えしております。四季の変化を表す和菓子の手作り教室、着付けと和装コーディネートをお教えする着付け教室に関するご質問に同時にお答えしていますので、併せてご覧ください。お茶会やマナー教室をご自宅や法人様に伺って開催する、ケータリング・レッスン・デリバリーもご提供しています。日本の美意識に触れながら立居振る舞いを磨く機会として、お役立てください。レッスンや入門のお申し込みは、メールもしくはお電話で承ります。